※当サイトのリンクには広告が含まれています

ビルメンに消防設備士の資格は不要?【ビル管理の消防設備事情】

ビルメン 消防設備士 不要なのか

ビルメンテナンス(略して、ビルメン)は、建物内の設備の点検や保守がメインの仕事です。ビル管理や設備管理とも呼ばれますね。

設備に関わるので、資格が必要になる仕事でもあります。

本記事では、ビルメンに消防設備士は不要なのかと言うテーマについて解説しています。

こんな方にオススメの記事です

  • ビルメンテナンス、ビル設備管理の仕事に興味がある
  • ビルメンを目指して、消防設備士の勉強をしているけど、必要性はあるのか知りたい
  • ビル管理の現場では、消防設備の点検もするのか興味がある

ビルメンに消防設備士は不要なのか?

消防設備

結論として、ビルメンに消防設備士の資格は不要と言うことは無いですね。

しかし、消防設備士の資格をフルに活かすと言う意味では、必ずしも必要ではありません。

ビルメンに消防設備士の資格は不要では無い

建物やビルの中には、煙感知器やスプリンクラーなどたくさんの消防設備があります。消防設備を管理する以上は、ビルメンに消防設備士は不要ということは無いですね。

消防設備はどの現場にも必ずあります。なにかトラブルが発生した時は、ビルメンが一次対応をするので、消防設備に関する知識はある程度は求められます。

消防設備士の資格はフルに活かす場面は無い

消防設備士は甲種と乙種に別れており、担当できる作業の範囲が違います。

  • 甲種:工事・整備・点検が可能
  • 乙種:整備・点検のみ可能

ビルメンは一次対応や点検がメインなので、工事や整備をする機会はほぼありません。煙感知器の増設などの工事が発生する場合は、消防設備専門の会社に委託するケースがほとんどです。

ビルメン自ら工事をすることはほぼ無いので、消防設備士の資格をフルに活かす場面は無いですね。

点検も消防設備会社に外注にしている場合も…

消防設備 点検

消防設備の点検は法律によって、点検周期が決められており、その周期を守って点検しなければなりません。

しかし、この点検もビルメンが自らやるのではなく、消防設備会社に全て委託している現場もあります。その場合、ビルメンは立会いやテナントとの日程調整くらいしかしません。

僕自身、ホテルとオフィスビルの現場でビルメンとして、ビル管理の経験があります。

ホテルは消防設備の点検は全て消防設備会社に外注していました。オフィスビルの現場に関しては、本館は全て消防設備会社に外注し、隣接する別館は自社で点検をおこなっていました。実際に加煙試験器で感知器をあぶったり、屋内消火栓の放水試験なんかもやってました。

こんな感じで、現場によっても消防設備に関わる頻度には差があります。

基本的には、消防設備会社に外注している現場の方が多いですね。しかし、中にはビルメンが点検をやる現場もあります。

ビルメンとして昇進や給料を上げていく為に消防設備士は必要

建物やビルの中にある消防設備を管理する以上、消防設備士はビルメンに大きく関わる資格です。

さらに、ビルメンとして昇進や給料を上げていく為にも消防設備士は必要になってきます。

ビル管理会社では資格が重視される

こちらの【独特】ビル管理(設備管理)の世界では資格が重要視される3つの理由の記事で詳しく解説していますが、ビル管理の世界は資格が重要視されます。

消防設備士もビル管理に関連する資格なので、取得を求められます。

ビル管理会社によっては、昇格や昇進をする為には【消防設備士を一つ以上取得】という条件があったりします。

ビルメンとして、ビル管理会社でキャリアアップしていく為にも消防設備士は必要な資格と言えますね。

関連記事:ビル管理(設備管理)に必要な資格一覧|取得するオススメの順番とは

消防設備士を持っていると資格手当で給料が上がる

ビル管理(ビルメンテナンス)会社の多くは資格手当を支給しています。

資格手当とは、持っている資格に応じて、毎月の給料にプラスされる手当のことです。

消防設備士もビル管理に関連する資格なので、資格手当の対象となるケースがほとんどです。

  • 消防設備士甲種:3,000円/月
  • 消防設備士乙種:2,000円/月

金額はあくまで例ですが、取得していると毎月の給料がupします。甲種の方が難易度が高いので、資格手当の額が乙種と比べて上がるのが一般的です。

資格を持っているだけで、毎月の給料が上がるので、お金の面から見ても消防設備士を取得するメリットはあります。

消防設備士を持っているとビル管理会社に転職するのに有利

上記でも触れましたが、ビル管理会社は資格を重要視するので、消防設備士を持っていると転職や就職においても有利になります。

実際にビル管理会社の求人を見ても、【消防設備士を持っている方は優遇】と言った記載がされているケースが多いです。

スポンサーリンク

ビルメンに必要な消防設備士は何類?

消防設備士は、【特類、1~7類】と複数の種類があります。

具体的には、以下のように別けられています。

  • 特類:特殊消防用設備等
  • 1類: 屋内消火栓設備、スプリンクラー設備等
  • 2類:泡消火設備
  • 3類:ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備等
  • 4類:自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備
  • 5類:救助袋、緩降機等
  • 6類:消火器
  • 7類:漏電火災警報器

基本的には、興味があるものや勤務している現場にある消防設備を取得していけばOKです。

特にこだわりがなければ、4類を取得するのがオススメです。

消防設備士4類を取得するのが一般的

消防設備士4類の範囲は、自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備です。

煙感知器や受信機などが含まれるので、ビルメンとして関わることが多いです。どの現場にも必ずありますしね。

その為、ビルメンの場合は、消防設備士4類を取得するのが一般的です。

関連記事:消防設備士 4類【甲種・乙種】の違いとは|独学で合格する勉強時間と方法

消防設備士4類はビルメン5点セットに入っている

ビル管理の基礎的資格は4つあります。インターネット上では【ビルメン4点セット】と言われています。

ビル管理の基礎的資格:ビルメン4点セット

最近だと、この4点セットに消防設備士4類をプラスして、ビルメン5点セットと呼んだりすることもあります。

それだけ、消防設備士4類はビルメンの定番資格になってきているという事です。

甲種と乙種どっちを取得すべきか

消防設備士を受験予定の方は、甲種と乙種どっちを取得するか迷う方も多いと思います。

ビルメンの場合は、工事をする事はほぼ無いので、乙種で十分です。

しかし、甲種の方が資格手当が高額になることが多いので、甲種を取得する人も多いです。難易度も甲種と乙種ではそこまで変わならないので。

僕も4類を持っていますが、資格手当が高額と言う理由で甲種で取得しました。

まとめ

本記事では、ビルメンに消防設備士は不要なのかと言うテーマについて解説してきました。

改めてまとめるとこんな感じです。

  • ビルメンに消防設備士の資格は不要では無い
  • 工事をすることはほぼ無いので、消防設備士の資格をフルに活かす場面は無い
  • 消防設備士の資格を持っていると、ビル管理会社では評価される
  • 資格手当で給料も上がる
  • ビルメンの場合は、消防設備士4類を取得するのが一般的

ビルメンとして、消防設備に関わる以上は消防設備士は不要な資格では無いです。会社からも評価される資格なので、取得する価値は大きいですね。

  • ビルメンテナンス、ビル設備管理の仕事に興味がある
  • これからビルメンを目指す予定

と言う方で、消防設備士の取得に興味がある方は、積極的に挑戦していきましょう!

まずは、ビルメンとして、関わることも多い消防設備士4類を取得するのがオススメです。

消防設備士4類の取得したい方向けの記事

僕自身、消防設備士4類(甲種)は独学で取得することができたので、別記事で勉強方法などをまとめています。取得を目指す方は是非ご覧ください。

消防設備士4類の勉強方法や勉強時間を知りたい方へ

上記の記事では、消防設備士4類の勉強方法や勉強時間について解説しています。

失敗談も含めて解説していますので、勉強の参考になるかと思います。

おすすめのテキスト・問題集・アプリを知りたい方へ

こちらの記事では、消防設備士4の勉強におすすめのテキスト・問題集・アプリについて解説しています。

これから勉強を始める方にオススメの記事です。

消防設備士4類の合格率や難易度を知りたい方へ

試験前に合格率や難易度を知っておきたい方向けの記事です。

 

人気記事ビル管理(設備管理)にオススメの求人サイト|求人の探し方のコツ

人気記事ビル管理(設備管理)にオススメの転職エージェント|実際に使った感想

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です