※当サイトのリンクには広告が含まれています

【危険物取扱者 乙種4類】独学で合格する勉強方法とポイント|文系必見

危険物取扱者 乙種4類(危険物 乙4)はガソリンや重油などを取り扱うことができる資格です。

危険物の中でも、人気の高い資格でガソリンスタンド等で重宝されたりします。その他にも、ビル管理会社や工場などでも必要な資格なので、ビル設備管理(ビルメンテナンス)業界を目指す人にも人気の資格です。

本記事では、そんな危険物取扱者 乙種4類に独学で合格するための勉強方法とポイントを解説しています。

こんな方にオススメの記事です。

  • 独学で危険物取扱者 乙種4類の合格を目指している
  • 文系出身で数学が全くできないから不安
  • できれば1発で危険物取扱者 乙種4類を取得したい

では早速見ていきましょう。

危険物取扱者 乙種4類(危険物乙4)とはどんな資格

危険物取扱者 乙種4類とは、引火性液体(ガソリン、灯油、軽油、エタノール、重油など)を取り扱うことのできる資格です。

正式名称は乙種第4類危険物取扱者です。長いので危険物乙4や乙4と省略して呼ぶことがほとんどです。

危険物の資格は1~6類まであり、取り扱える危険物の種類によって資格が別れています。

危険物取扱者 乙種4類は、危険物の中でも比較的身近なガソリンや重油に関する資格なので、需要も高いです。受験者数が年間30万人近いことからも人気と重要の高さが分かります。

ガソリンスタンドはもちろんのこと、ビル管理会社や工場の設備管理など幅広い仕事に必要な資格です。僕もビル管理(ビルメンテナンス)の仕事の為に受験しました。

関連記事:【独特】ビル管理(設備管理)の世界では資格が重要視される3つの理由

危険物取扱者 乙種4類の試験概要

受験資格

  • 受験資格:特になし

危険物取扱者 乙種4類には受験資格がないので誰でも受験することができます。

試験日程

  • 試験日程:ほぼ毎月

試験日程は都道府県によってバラバラですが、ほぼ毎月実施されているので受験しやすい資格です。東京都ですと月に3回以上実施されている場合もあります。

受験費用

  • 受験費用:4,500円

資格試験の中ではかなり安めですね。

試験形式

  • 試験形式:筆記試験(5択のマークシート)

危険物取扱者 乙種4類の試験形式はマークシート形式の筆記試験です。選択肢は5択なので資格試験の定番ですね。

合格率と難易度

危険物取扱者 乙種4類の合格率は30%前後です。

合格率だけを見ると、他の技術系の資格である2級ボイラー技士や第2種電気工事士と比べて低い傾向にあります。

しかし、インターネット上の口コミを見ると『危険物乙4なんて3日間やれば余裕』なんて声も多かったりするので、難易度的には低めの試験と言えます。

合格率の低さには少しカラクリがあるので、危険物取扱者 乙種4類の合格率や難易度に興味がある方は下記記事をご覧くださいませ。

関連記事:危険物取扱者 乙種4類の合格率から難易度を考察してみた【簡単or難しい】

スポンサーリンク

勉強方法とポイント

危険物取扱者 乙種4類の試験は3つの科目に別れています。

  • 危険物に関する法令 :15問
  • 基礎的な物理学及び基礎的な化学 :10問
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問

上記の3つの科目全てで60%以上正解できれば合格です。

法令は9問、物理学及び化学と火災予防及び消火の方法はそれぞれ6問以上取れればOKです。

問題集を中心に勉強しよう

危険物取扱者 乙種4類の試験は過去問が一部しか公表されていません。その為、2級ボイラー技士や第2種電気工事士のように過去問題集も販売されてないのが現状です。

過去問題集がないので、普通の問題集を解きながら勉強していきましょう!

危険物取扱者 乙種4類は捻った問題も出ないので基本的に問題集を反復して解いていく勉強方法がオススメです。問題集の内容を暗記するような感覚でOKです。

最初は問題集を解いても全く分からないと思いますが、何周かすれば問題の形式が掴めて来るので試験の傾向も分かってくると思います。過去問の丸暗記と一緒で、問題集を暗記する感覚で取り組んでいくのがポイントです。

どうしても理解できない問題はテキストを見て理解を深めていきます。危険物取扱者 乙種4類のテキストでは絵や図で解説しているものも豊富にあるので便利です。

しかし、テキストから勉強するのはあまりお勧めできません。あくまで問題集から入って試験問題の形式を掴んでいき、分からない問題や苦手な問題をテキストを使って理解する勉強方法が効率が良くオススメです。

計算問題が苦手だけど大丈夫かな?

危険物取扱者 乙種4類の試験には計算問題はほとんどありません。出題されても1、2問程度なので無視しても合格ラインには余裕で届きます。

出題される計算問題も算数が分かっていれば解ける程度の問題なので、計算が苦手な方でも問題ありません。

【危険物取扱者 乙種4類】オススメの問題集と参考書

勉強方法の部分でも解説しましたが、危険物取扱者 乙種4類は問題集を反復して、その中の分からない問題を参考書を使って理解を深める勉強方法がオススメです。

それではオススメの問題集と参考書を見ていきます。

問題集

危険物取扱者 乙種4類は問題集の反復が大切なので、問題の数が多い問題集を選ぶのがポイントです。

特に以下の2つは問題の数が多くてオススメです!

こちらの【乙4類危険物試験精選問題集】は危険物乙4の試験形式と全く同じ順序で構成されています。実際の試験をイメージするには最高の問題集です。

また、20回分の最新問題から分析して問題が作られているので、試験と類似した問題も多くてオススメです。


良く出題される問題が多いと評判の【ホントによく出る乙4類危険物試験問題集】もオススメです!

Kindleでも読める問題集というのも魅力的です。

参考書(テキスト)

【10日で受かる!乙種第4類 危険物取扱者 すい〜っと合格】は画像やイラストが多いので、視覚的に理解しやすい参考書です。

全くの初心者でも分かりやすい内容となっています。


ユーキャンが出している参考書も画像やイラストが豊富で分かりやすいのでオススメです。

漫画のイラストと覚えやすいゴロ合わせも掲載されているので、指定数量などの暗記に便利な参考書です。

番外編:動画で学びたい人

スマホやiPhoneを使って通勤時間に動画を見ながら危険物乙4を勉強したい方は、こちらの【スタディング】もオススメです。

有料ですが動画でいつでも講義を見ることができます。

危険物取扱者 乙種4類の問題集やテキストについて、もっと詳しく知りたいは下記記事をご覧ください。

危険物取扱者 乙種4類に合格する為の勉強時間

危険物取扱者 乙種4類は問題集を反復して覚えていくのが大切なので、問題集を数周できるだけの勉強時間は最低限必要です。

3週間あれば問題集を数周して、テキストで分からない問題や苦手な問題の理解を深めることも十分に可能です。

インターネット上では、

  • 危険物乙4なんて一夜漬けで合格した
  • 3日間の勉強で余裕だった
  • ほぼノー勉でも危険物乙4はいける

なんて言われていたりしますが、余裕を持って勉強した方が確実です。

個人の記憶力や集中力によって違いはありますが、3週間集中して勉強できれば勉強時間としては十分かと思います。

僕が合格した時の勉強時間

僕が危険物取扱者 乙種4類を一発で合格した時の勉強時間も3週間でした。

3週間と言っても1日2時間程度の勉強時間です。ひたすら問題集を反復するやり方で、勉強というより問題集を暗記していました。

参考書は問題集でよく間違える問題の理解を深める為に少し使用していましたが、正直ほとんど見ていません。

指定数量のゴロ合わせは通勤の電車の中で覚えていましたね。

こんな感じで、問題集を中心に1日2時間程度の勉強時間でも余裕を持って合格することができました。

最後に

本記事では、危険物取扱者 乙種4類(危険物乙4)について、独学で合格する為の勉強方法とポイントを中心に解説してきました。

まとめるとこんな感じです。

  • 危険物取扱者 乙種4類は問題集を反復して勉強しよう
  • 苦手な問題はテキストの解説を見て理解を深める
  • 問題集に戻って、ひたすら反復を繰り返して暗記する

危険物取扱者 乙種4類は、問題集を暗記するイメージで勉強すれば、普通に合格できる試験です。

ネットの噂を信じてギリギリまで勉強せずに臨むのではなく、時間がある人はしっかりと問題集をやり込んで試験に臨みましょう!

危険物取扱者 乙種4類を取得すれば、就職や転職にも役立つので取得するメリットは大きいです。

もし、ビル管理の仕事を目指して危険物乙4を受験されている方はこちらの記事もオススメです。

人気記事ビル管理(設備管理)にオススメの求人サイト|求人の探し方のコツ

人気記事ビル管理(設備管理)にオススメの転職エージェント|実際に使った感想

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です