消防設備士 4類という資格は皆さんご存知でしょうか?名前の通りで消防設備に関わる資格です。しかし、4という数字があるように消防設備士には様々種類があります。さらに、甲種と乙種の違いもあるんです。
本記事では、消防設備士4類について【甲種と乙種の違い】から【独学で合格する為の勉強方法と時間】についても解説しています。
こんな方にオススメの記事です。
- 消防設備士4類ってどんな資格?甲種と乙種って何が違うのか知りたい
- 効率的な勉強方法や勉強時間を知りたい
- 独学で消防設備士4類に合格する方法を知りたい
僕自身も消防設備士甲種4類は独学で合格することができました。しかし、一回だけ不合格になってしまった過去があります。その体験をもとに本記事を書いていますので、是非最後までご覧ください。
消防設備士 4類とはどんな資格?【甲種・乙種】の違いとは
消防設備士という資格は消火設備、警報設備などを設置工事、点検整備することのできる資格です。しかし、【特類、1~7類】と範囲が別れており、資格に該当する設備しか点検や整備ができません。
- 特類:特殊消防用設備等
- 1類: 屋内消火栓設備、スプリンクラー設備等
- 2類:泡消火設備
- 3類:ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備等
- 4類:自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備
- 5類:救助袋、緩降機等
- 6類:消火器
- 7類:漏電火災警報器
具体的には上記の表にように【特類、1~7類】で範囲が別れています。
消防設備士4類を取得すると自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備の点検や整備をおこなうことができるという訳です。
自動火災報知設備は煙感知器などが該当するので一般の方でも馴染みが深い設備です。マンションやアパートにお住いの方は業者が点検に来るのを体験したことがあると思います。
消防設備士4類を取得すれば煙感知器等の点検をおこなうことができるようになるので、消防設備会社に勤める方でしたら必須の資格と言えます。
また、ビル管理(ビルメンテナンス)の仕事でも自動火災報知設備とは関わりが深いので、需要がある資格です。
【甲種・乙種】の違いとは
消防設備士には甲種と乙種の2種類に別れているものがあります。4類に関しても甲種と乙種に別れています。
両者の違いは以下の通りです。
- 甲種:工事・整備・点検が可能
- 乙種:整備・点検のみ可能
甲種は消防設備の工事までおこなうことができます。反対に乙種は整備と点検しかおこなうことができないので、甲種の方が上位の資格になりますね。
受験資格にも違いがある
甲種は工事もできる関係上、受験資格が必要になります。
詳しい受験資格についてはこちらのサイトに載っています。一般財団法人 消防試験研究センター
1番手っ取り早く受験資格を満たす方法が第2種電気工事士の資格を取得することです。第2種電気工事士を取得すれば一発で受験資格を満たすことができるので、受験資格に必要な細かい学歴や実務経験を気にしなくて済みます。
僕も第2種電気工事士を取得した後に消防設備士甲種4類を受験しました。電気系の科目を免除できるメリットもありますし、先に第2種電気工事士を取得してから消防設備士甲種4類を受ける流れがオススメです。
関連記事:第2種電気工事士の筆記と実技に1発合格する勉強方法【文系OK】
乙種は受験資格がいらない
消防設備士乙種4類に関しては、受験資格がないので誰でも受験可能です。
消防設備士 4類の試験概要
試験日程
- 試験日程:各都道府県による
消防設備士4類の試験日は各都道府県によってバラバラです。東京のように多い頻度で実施しているところもあれば、半年に一回しか試験日がない県もあります。消防設備士はどの都道府県でも受験することが可能なので、受験しやすい試験と言えます。
受験費用
- 受験費用:甲種 5,700円・乙種 3,800円
合格率と難易度
消防設備士4類の合格率は甲種・乙種共に30%~40%となっています。
製図がプラスされる甲種の方が、合格率が低いと思いきやそこまで大差がありません。
合わせて受験される方も多いボイラー2級や電工2種の合格率が60%なので、合格率だけを見ると消防設備士4類の難易度は高めです。
消防設備士4類の詳しい合格率と難易度を知りたい方は下記記事をご覧くださいませ。
関連記事:消防設備士4類【甲種・乙種】の合格率から難易度を考察してみた
試験形式
- 試験形式:筆記試験(4択のマークシート)、実技試験(鑑別)【甲種の場合は実技試験に製図がプラス】
消防設備士4類の試験は筆記と実技に別れています。筆記は4択のマークシート形式なのでベタな試験です。実技試験(鑑別)はマークシートとは違い記述式になります。甲種の場合は実技試験に製図と呼ばれる試験がプラスされます。
合格基準
消防設備士4類の合格基準は以下の通りです。
合格基準
- 筆記試験:各科目それぞれで40%以上正解し、合計で60%以上の正解
- 実技試験:60%以上正解
筆記と実技両方の合格基準を満たせば合格です。
勉強方法と【オススメの問題集&テキスト】
消防設備士4類は同じ試験内で筆記と実技があり、色々なパターンの問題がでてくるので結構厄介な試験です。
それぞれ別けて解説していきます。
筆記試験
- 甲種4類:45問
- 乙種4類:30問
甲種の方が問題数が15問ほど多いです。
消防設備士4類の筆記試験に関しては特に難しいことはありません。問題集の反復でOKです!
感知器の設置基準や建物の面積など覚える数字に関しては多いですが、反復することで覚えていきます。テキストや問題集には、覚えにくい数字を語呂合わせで覚える方法が記載されているので、それも利用していくのもオススメです。
消防設備士4類の筆記試験は問題集をひたすら解いていきましょう。特に捻った問題も少ないので、決められた数値を覚えておけば合格ラインには余裕で届きます。完全に暗記勝負ですね。
また、消防設備士4類の筆記試験は4択のマークシートです。5択の資格試験が多い中、4択なのでその点はかなり楽です。
※消防設備士4類は過去問が公表されていないので電工2種やボイラー2級のような【過去問題集】は残念ながらありません。問題集を解いていきましょう!
オススメの問題集!
消防設備士4類の問題集はこちらの【本試験によく出る!第4類消防設備士問題集】がオススメです!語呂合わせも豊富に記載されているので感知器の設置基準や面積の値なども覚えやすいです。試験会場を見てもこの問題集を使っている方は大勢いました。
問題集はこれ一冊あれば十分対応できます。
オススメのテキスト
テキストはこちらの【消防設備士4類超速マスター】がオススメです。文章やイラストも見やすいので理解しやすいですよ。この本自体にも問題は掲載されていますが、問題数自体は多くないので、上記でご紹介した【本試験によく出る!第4類消防設備士問題集】と合わせて勉強するのがオススメです。
消防設備士4のテキストや問題集について詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。
実技経験(鑑別)
実技経験(鑑別)は画像やイラストを見ながら回答していく形式の試験です。
画像の感知器の名称を答えなさい
こんな感じで、実際の写真を見て回答していく問題が多いです。
一見簡単そうに見えますが、鑑別と筆記試験との大きな違いは回答形式にあります。鑑別はマークシートではなく記述式です。自分の手で答えを書かなければいけません。
マークシートだとある程度理解していれば消去法で答えを導き出せますが、消防設備士4類の鑑別はそうはいきません。しっかりと理解して自分で書けるように勉強しておく必要があります。
消防設備会社やビル管理会社で働いている方でしたら、現場で感知器等を見ることができると思います。現場にある感知器を見ながら名前や感知器の特性を関連付けていくと覚えやすいです。
仕事場では感知器を見れない方は、普段良く行く建物や自宅の感知器を見てみましょう。
- ボイラー室にある感知器って他の物と違うな…
- なんでクローゼットや押し入れにも感知器があるのだろう?
こんな感じで、現場や日常生活の中でも意識していくと覚えやすいですよ。普段の生活をしながら勉強もできるので、この覚え方はかなりオススメです。
書く練習もしておこう
実技経験(鑑別)は記述式なので自分で回答は書かなればいけません。感知器の名前は長いので、しっかりと書けるように書く練習もしておきましょう。意外と漢字も忘れていたりするので漢字間違えをしない為にも書く練習はオススメです。
もし、試験時に漢字がどうしても分からないという時は平仮名で回答しましょう。漢字を間違えると別な回答となるので平仮名の方が望みがあります。
※消防設備士4類の乙種を受験される方はこの鑑別で終わりです。甲種を受験される方はプラスして製図があります。
製図
消防設備士甲種4類の製図は、実際に図面上に感知器を設置していく問題等が出題されます。
筆記試験とは違って実際に自分の手で図面に書いていくので、製図に焦点を当てた対策をしないといけません。僕も製図を甘く見たせいで一度甲種4類の試験に落ちました。
製図専用のテキストが販売されているので、それを使うことをオススメします。
筆記試験と鑑別は完璧に覚えたし大丈夫だろうと製図は疎かにしないようにしましょう。
製図は暗記しているだけでは合格することはできません。感知器の設置基準等を理解して自分で図面に記載していかなければならないので、筆記試験や鑑別とは別けて考えた方が良いです。製図は製図でしっかりと対策しましょう。
製図の勉強にオススメのテキスト
製図に関しては製図専門のテキストで勉強することをオススメします。消防設備士4類のテキストや問題集には製図の解説や問題も掲載されていますが、それだけだとボリュームがありません。製図専門のテキストでしっかりと対策しておきましょう。
こちらの【これだけはマスター!第4類消防設備士試験 製図編】は本番の問題と類似度も高いのでかなりオススメです。
電気工事士の科目免除は使うべき?
第2種電気工事士の免状を持っていると消防設備士4類では科目免除を受けることができます。
科目免除を利用すると、筆記試験の電気に関する部分と実技試験(鑑別)の問1が免除になります。もちろん科目免除を利用しなくてもOKです。
正直、科目免除を利用するかは完全に好みによります。インターネット上を見ていると科目免除を利用しない人が多いですね。
科目免除をしてもその問題が正解になる訳ではありません。問題数自体が減るので、他の問題の重みが増してしまうというデメリットもあります。僕は単純に問題数を減らしたかったので科目免除を利用しました。
科目免除を利用するメリット
- 問題数を減らすことができる
- 勉強する内容を減らせる
- 電気系の科目を無くすことができるので、電気が苦手な人は気が楽になる
科目免除を利用するメリットは上記の感じです。問題数を減らしたい方や電気が苦手な人は科目免除を利用した方が良いです。
反対に電気科目が得意で得点源になる人は、科目免除を利用しない方が得策です。
消防設備士 4類【甲種・乙種】合格までの勉強時間
消防設備士4類は筆記と実技(甲種は鑑別も)があるので勉強時間は多めに取ることをオススメします。数値など覚えることも多いので。
他の消防設備士の資格を既に持っている方は、少なくても大丈夫かなと思います。
消防設備士自体を初めて受験する場合は、
- 乙種4類:1ヶ月半~2ヶ月
- 甲種4類:2ヶ月~3ヶ月
くらいの勉強時間は欲しいところです。甲種4類の場合は製図があるので乙種4類と比べて多くの勉強時間が必要になります。
もちろん、時間に余裕がある人は早めに勉強を開始しましょう!
僕が合格した時の勉強時間
僕が消防設備士甲種4類を受験した時の勉強時間は以下の通りです。
- 勉強期間:1ヵ月半
- 勉強時間:1日平均1時間程度(試験前日は5時間)
筆記試験は問題集を反復しながら、覚えにくい箇所を語呂合わせ等で覚えていきました。実技試験(鑑別)もビル管理の仕事をしていたので、現場の感知器等でイメージしながら勉強できました。しかし、製図を甘く見過ぎたせいで不合格となってしまいました。
一度不合格になった後は、製図専用のテキスト購入して製図を中心に1ヶ月程度勉強しました。その結果、無事合格することができました。
合計すると勉強時間は2ヶ月半くらいですね。
甲種4類を受験する時は製図が本当に大切なので、決して甘く見ないようにしましょう。
【甲種・乙種】どっちを受けるべき?
消防設備士4類の受験予定の方は、甲種と乙種どっちを取得するか迷う方も多いと思います。
結論としては、迷っているくらいなら甲種4類を受験した方が良いです。
試験内容の部分でも解説してきましたが、甲種と乙種の主な違いは製図です。その他はほとんど違いがありません。合格率もほぼ同じです。
せっかく試験を受けるなら上位である甲種を受験した方があとあと楽かなと思います。乙種4類を取得後にやっぱり甲種が欲しいとなったら、もう一度受験しないといけないので面倒です。
ビル管理(ビルメンテナンス)会社で働く場合は資格手当で決めるのもアリ
ビル管理の仕事をされている方が消防設備士4類を受験するケースは多いです。その場合はビル管理会社の資格手当の額で【甲種・乙種】どちらを受験するか決めるのもアリです。
大抵のビル管理会社では甲種4類の方が資格手当が高額です。僕も資格手当が高いという理由で甲種の方を受験しました。
正直、ビル管理(ビルメンテナンス)の実務では消防設備の工事をすることは無いので、資格としては乙種で十分です。しかし、資格手当は毎月支給されるのでやっぱり高い方が嬉しいですね。
こんな感じで、資格手当の額でどちらを取得するか決める方法もあります。
関連記事:ビル管理業界の資格手当を公開します【相場はどのくらい?】
最後に
本記事では消防設備士4類【甲種・乙種】の違いから独学で合格する勉強時間と方法について解説してきました。
まとめるとこんな感じです
- 消防設備士4類の範囲は【自動火災報知設備・ガス漏れ火災警報設備・消防機関へ通報する火災報知設備】
- 甲種:工事・整備・点検が可能(実技試験に製図が増える)
- 乙種:整備・点検のみ可能
- 筆記試験は問題集の反復でOK(覚えにくい数字は語呂合わせで覚えよう)
- 鑑別は記述式なのでしっかり理解しておくことが大切(書く練習もしておこう)
- 製図は甘く見ないで製図専用のテキストで勉強するのがポイント
消防設備士4類の試験は筆記と実技に別れていますし、覚える数字も多いので意外と難しい試験です。しっかりと勉強してから試験に臨みましょう!間違っても一夜漬けや3日間の勉強で合格できる資格ではないです。
しかし、独学で合格できないほど難しい試験では無いので、変に気構えする必要は無しです。まずは、テキストや問題集を見るところからスタートしていきましょう!
消防設備士4類は、消防設備会社やビル管理の仕事には必須な資格なので、需要も高いです。取得すれば就職や転職にも役立つ資格なので、興味がある方は是非挑戦してみてください。
ビル管理の資格に興味がある方向けリンク