辞める人って多いのか気になるな・・・
本記事では、こう言った疑問に回答します。
僕自身、ビルメン歴は5年ほどで、ビル管理会社を2社経験しています。その中で、離職していく人も結構見てきした。その経験をもとに、本記事を書いているので、信憑性は高いかと思います。
こんな方におすすめの記事です
- これからビルメンテナンス・ビル設備管理の仕事に転職を考えている
- ビルメンを目指しているけど、やっぱり離職率は気になる
- 離職率の低いビル管理会社を知りたい
ビルメン(設備管理)の離職率について
僕自身、ビル管理・ビルメンテナンス業界で働いて感じたことですが、意外と離職率は高いです。
ビルメンの激務現場は離職率が高い
ビルメンの仕事内容は、配属される現場によって大きく変わります。
比較的楽な現場もありますし、激務できつい現場もあります。
- 楽な現場:オフィスビル・学校(大学)
- 激務現場:ホテル・病院・商業施設
具体的には、上記のように別けられます。
当然ではありますが、激務現場は離職率が高い傾向にあります。
僕自身、典型的な激務現場である大型ホテルでビル管理の経験がありますが、離職率が高く、人の入れ替わりはかなり激しかったです。
毎月のように人が辞めていく時期もありましたし、配属されて1週間や1ヵ月程度で辞めてしまう人も結構いました。
ビルメン = 待機してるだけで楽な仕事と言うイメージが強い人が、激務現場に配属されると、合わないで辞めていくパターンが多いかなと思います。
同業他社に転職する人も多い
ビル管理・ビルメンテナンス業界は、同業他社へ転職をする人も多いです。
転職を繰り返す渡り鳥ビルメンと言う言葉が生まれるくらいです。
実務経験と資格があれば、比較的転職活動も容易なので、今のビル管理会社を辞めて、他に移ると言う人も珍しくはありません。
- 今のビル管理会社は給料が低いから、給料の高いビル管理会社へ転職
- 資格を取得できたし、大手のビル管理会社へキャリアアップ
上記の感じで、転職が活発な業界でもあるので、離職率は高いと感じることも多いです。
関連記事:【独特】ビル管理(設備管理)の世界では資格が重要視される3つの理由
大手の系列系ビル管理会社でも離職する人はいる
大手の系列系ビル管理(ビルメンテナンス)会社は、待遇や福利厚生も良く、休日数も多いので働きやすいです。
しかし、離職する人はいます。
補足
- 系列系ビル管理会社とは:親会社を持つビル管理会社のこと。親会社とパイプがあるので安定している。待遇も良く、休日数も多いのが特徴。
詳しくはこちら:ビル管理(ビルメンテナンス)業界の系列系と独立系の違いを徹底比較
大手の系列系ビル管理会社では、
- ビルの中長期に渡る修繕計画
- 役所や行政への提出書類の作成
- 協力会社との契約書類の作成や更新
- 見積作成
などの事務的な仕事をする場面が増える傾向にあります。営業やビルマネジメントがやるような仕事もビルメンがやるイメージです。
- 現場に出て作業だけをやっていたい人
- 職人タイプの人
- とにかく楽がしたい人
などは、事務的な仕事の多い系列系は合わずに、離職するパターンが多いですね。
大手の系列系ビル管理会社にキャリアアップした感想|激務ではないです
離職率の低いビル管理(ビルメンテナンス)会社の見つけ方
上記では、ビルメン(設備管理)の離職率について解説してきました。合わせて、離職率の低い会社の見つけ方についても見ていきたいと思います。
離職率の低いビル管理(ビルメンテナンス)会社の見つけ方は、以下の通り。
口コミサイトで、口コミや評判を見る
口コミサイトでは、
- 退職理由
- 転職後のギャップ
- 働きやすさ
などの離職率に関連する情報を見ることができます。
企業の求人票には掲載されることが無い情報まで見ることができるので、離職率の低い会社を見つけるには有効な手段です。
下記記事にオススメの口コミサイトをまとめているので、是非ご覧ください。
オススメ!ビル管理・ビルメン会社の口コミや評判をチェックする方法とは
離職率より自分に合う会社かどうかが大切
いくら離職率の低い会社だったとしても自分に合わなかったら意味がありません。
100人中90人以上が良い会社だと言っても、自分には全く合わないこともあります。
結局のところ自分に合ったビル管理会社を見つけることが大切です。
- とにかく給料が高いビル管理会社が良い
- 給料は安くても良いから残業が無く、楽な会社が良い
- ホテルビルメンは絶対嫌だからオフィスビルをメインに管理している会社が良い
- 将来的に、営業やビルマネジメントにステップアップできる環境が整っている会社で働きたい
- どちらかと言うと、事務仕事より現場作業が好き
上記のように自分の希望する条件を洗い出して、それに合ったビル管理会社に転職することが大切です。そうすることで、離職しないで長く働くことができるかなと思います。
口コミサイトでは、
- 働く環境
- 年収や残業時間
- 出世できるか
などの情報も見ることができるので、自分の希望する条件と照らし合わせながら企業を選ぶことができます。
オススメ!ビル管理・ビルメン会社の口コミや評判をチェックする方法とは
最後に
本記事では、ビルメン(設備管理)の離職率について解説してきました。
インターネット上では、楽な仕事として有名なビルメンですが、意外と離職率は高かったりします。
転職が活発な業界でもあるので、今の会社を離職して次のビル管理会社へ移る人もいます。
未経験からビルメンになると、「あれ?意外と辞める人多いな」と感じる方も多いかもしれません。僕自身、最初に入ったホテルの現場では毎月のように人が辞めていくのでビビりました・・・
最初は戸惑うかもしれませんが、これがビル管理・ビルメンテナンス業界です。
その代わりと言っては何ですが、未経験や中途採用でもチャンスがあります。
・リクナビネクスト※最大級の転職サイトなので知っている方も多いですよね。とりあえずここに登録しておきましょう。
・建設・設備業界特化の求人サイト【建職キャリア】 ※日本最大級の建設ネットワークから求人検索が可能です。
・設備管理特化の転職サイト【建職バンク】 ※建設・設備管理専門の転職サイトなので、求人を探しやすいです。設備管理に詳しいエージェントに相談も可能!
・転職会議 ※転職会議は企業の口コミや評判を見る定番のサイトです。60万近い企業の口コミが見れるので、大抵のビル管理会社は網羅しています。