ビルメンテナンス(略して、ビルメン )は中途入社も盛んで、異業種から転職される方も多いです。(※ビル管理や設備管理とも呼びます)
ビルメンはかなり独特な世界なので、人間関係は特に大切です。 一見すると機械や設備と向き合う仕事なので、『人間関係楽そうだな』と感じる方もいると思いますが、そんなことはありません。
本記事では、ビルメンにとって人間関係が大切な理由について解説しています。
こんな方におすすめの記事です
- これからビルメンテナンス、ビル管理に転職予定
- 実際のビルメンの人間関係ってどんな感じか知りたい
目次
ビルメンにとって人間関係が大切な3つの理由とは
ビルメンにとって人間関係が大切な理由は以下の3つがあります。
- チームでの作業が多い
- 宿直(24時間勤務)があるので長時間、人間関係から離れられない
- 現場に長くいる人しか知らないことが多い
それぞれ具体的に解説していきます。
ビルメンはチームでの作業が多い
ビルメンが点検や作業をする時は基本的にチームでおこないます。人数は点検や作業内容などによって様々ですが、2人でおこなう時もありますし、5人以上でやる時もあります。
その為、チームワークは結構大切です。 ブレーカーの操作など危険な作業もあるので、チームの輪を乱す人は嫌がられます。
ビルメンは1人で黙々と作業をするよりかはチームでの作業が多いので、人間関係は非常に大切です。
宿直(24時間勤務)があるので長時間、人間関係から離れられない
ビルメンは建物を24時間管理するので、基本的に宿直(24時間勤務)があります。
関連記事:【24時間勤務】ビル管理(設備管理)の1日の流れについて|夜勤は宿命
小さい現場ですと、1人で宿直することもありますが、大きめの現場になると、複数人で宿直勤務をおこないます。
24時間会社の人と時間を共にするのは結構大変です。
もちろん、気の合う先輩や同僚との宿直は楽しかったりします。宿直明けでご飯や遊びに行くこともあります。
しかし、気の合わない人や苦手な人との宿直勤務はかなり苦痛です。ただでさえ、24時間も人間関係から解放されないのは大変なのに、それが苦手な人だと尚更です。
朝から晩まで時間を共にするので、気の合わない人とシフトが一緒だと気が滅入ることも多いです。
その為、来月のシフトが発表された時に、宿直のメンバーをすぐに確認するのは【ビルメンのあるある】でもあります。
関連記事:【ビルメンのあるある60選】ビル管理業界の独特な出来事と日常
現場に長くいる人しか知らないことが多い
ビルメンの現場は人員の入れ替わりが、かなり激しいです。
- 中途採用が多い
- 定期的に異動や転勤がある
上記の感じで、ビル管理(ビルメンテナンス)業界は中途入社も盛んですし、定期的に現場の異動もあるからですね。
しかし、中には一つの現場で何十年も勤務しているビルメンもいます。こういったベテランのビルメンと良好な人間関係を築くのはとても重要です。
理由としては、ベテランのビルメンしか知らないことが多いからです。
- 過去にその現場でどんなトラブルがあった
- 対応に注意しないといけないテナントの担当者
- バルブや配管の位置
- テナント内の分電盤の場所
- 書類の保管場所
具体的には上記の感じです。
ベテランのビルメンと良好な人間関係を築くことで、上記のような情報を教えてもらうことができるので、働きやすくなります。
ビルメンの現場で人間関係を良好に保つ方法
上記では、ビルメンにとって人間関係が大切な理由について解説してきました。
続いては、ビルメンの現場で人間関係を良好に保つ方法についてご紹介します。
最初はイエスマンが無難
現場に配属された最初の内は、基本的に【イエスマン】が無難です。
言われたことを文句を言わず【はい、はい】とこなしていきましょう。
ビルメンの現場は基本的に保守的なので、自分の意見を主張し過ぎるのは良くないかなと思います。特に経験の浅い内は大人しくしていた方が賢明ですね。
ベテランのビルメンに嫌われてしまうと、その現場の情報を教えて貰えなくなることもあるので、多少不満があっても我慢です。
慣れて来たら自分の意見を言うのも良し
ある程度現場で経験を積んで、仕事を覚えて来たら自分の意見を主張しても良いかなと思います。
ビルメンの現場は人員の入れ替わりが激しいので、1~2年勤務するだけで、その現場の中で経験年数が上の方になっていることもザラです。
ビルメンって変人が多いの?
ビルメンについて調べていると【ビルメン 変人】と言うキーワードが出てくることがあります。
僕自身、ビル管理(ビルメンテナンス)会社を2社と複数の現場を経験していますが、そこまで変わっている人はいませんでした。
どちらかと言うと物静かなタイプの方が多いので、働きやすいです。
人間関係に疲れたら転職すればOK!
ビル管理(ビルメンテナンス)は、転職がしやすい業界でもあります。
もし、人間関係に疲弊してしまった場合は、他のビル管理会社に転職してしまうのも一つの方法です。
実務経験とビル管理に必要な資格を取得していれば、比較的簡単に転職ができます。
渡り鳥ビルメンと言う言葉があるくらい転職はしやすい業界なので、人間関係でストレスを感じているくらいなら新天地を求めるのはアリですね。
しっかりと資格を取得していれば、大手の系列系ビル管理会社にキャリアアップすることもできちゃいますよ!
最後に
本記事では、ビルメンにとって人間関係が大切な理由について解説してきました。
改めてまとめるとこんな感じです。
- チームでの作業が多い
- 宿直(24時間勤務)があるので、長時間人間関係から離れられない
- 現場に長くいる人しか知らないことが多い
一般的に楽な仕事と言われるビルメンですが、人間関係はかなり大切です。
人間関係が上手くいかないと、いくら楽な仕事でも苦痛に感じてしまいます。
幸いにも転職がしやすい業界なので、人間関係に苦痛を感じたら転職することをオススメします。