できれば極力参加したくないな…
本記事では、こう言った疑問に回答します。
僕自身、ビル管理会社2社と複数の現場の経験があります。その経験をもとに本記事を書いていますので、ビルメンのリアルな飲み会事情を知ることができると思います。
こんな方におすすめの記事です。
- これからビル管理・ビルメンテナンス業界に転職を考えている
- 飲み会やイベントの多さが気になる
ビルメン(設備管理)は飲み会やイベントが少ない理由
タイトル通りですが、ビルメン(設備管理)は飲み会やイベントが少ない傾向にあります。
理由としては、以下の4つが上げられます。
- 宿直勤務がある
- シフト制なので、全員出勤する日がほぼ無い
- 営業職のような接待が無い
- 年齢層が幅広い
それぞれ具体的に解説していきます。
宿直勤務がある
ビルメン(設備管理)は、建物を24時間365日管理するので、宿直勤務があります。
宿直勤務とは、24時間勤務のことで現場に一泊するようなイメージです。
その為、宿直勤務の人は、飲み会やイベントがあったとしても参加することはできません。
普通のサラリーマンのように、全員が同じ勤務時間で勤務しないので、職場でのイベントは少ない傾向にあります。

シフト制なので、全員出勤する日がほぼ無い
上記で触れたように、ビルメン(設備管理)には宿直勤務があるので、シフト制で交代しながら勤務します。
土日祝や年末年始なども交代で誰かが出勤しなければなりません。
その為、休日も全員バラバラです。
全員出勤する日が無いので、飲み会やイベントはおこないにくい感がありますね。
普通のサラリーマンのように、華金だから飲み会をやろうと言うことも無いです。

また、飲み会やイベントをおこなうのは大抵の場合、現場の近くです。その為、休日や明け休みの人は、わざわざ飲み会の為だけに現場の近くまで来なければいけません。
それは大変なので、無理して参加しなくても良い風潮があったりします。
僕自身、複数の現場でビルメンの経験がありますが、どこもそんな感じでしたね。
- 日勤で参加できる人だけでOK
- 休日や明け休みの人は無理に参加しなくてOK
- 自由参加
上記の感じで、結構緩いです。
全員強制参加のイベントみたいなのはビルメン(設備管理)の場合、ほとんど無いと思います。
営業職のような接待が無い
こちらの人気のビル管理(設備管理)の仕事内容を【画像付き】で解説しますの記事で詳しく解説していますが、ビルメンは設備の点検や保守がメインの仕事です。
その為、営業職のようなお客様相手の接待が無いです。
現場の責任者クラスになると、本社の営業と一緒にビルオーナーに対して接待みたいなことをするケースもあったりします。
ですが、現場の一般社員はまず接待は無いです。
年齢層が幅広い
ビル管理・ビルメンテナンス業界は中途入社が盛んなので、年齢層も幅広いです。
10代~70代までが一緒の現場で働くこともあります。
年齢層が幅広いと飲み会やイベントは少ない傾向になりますね。
忘年会や送別会など最低限のイベントしかおこなわない現場も多いかと思います。
ビルメンの年齢層については下記の記事でも解説しています。興味がある方は是非ご覧ください。

ビルメン(設備管理)は、プライベートの時間を確保しやすい
上記で解説してきましたように、ビルメン(設備管理)は飲み会やイベントが少ないです。
それと合わせて、残業も少ない傾向にあります。
理由としては、下記の通りです。
- 交代制なので業務を引き継ぐことができる
- 個人で仕事を持つことが少ない
詳しくはこちら:ビルメンの残業事情を徹底解説|ビル管理のワークライフバランス
「飲み会やイベントが少ない」 + 「残業が少ない」ので、ビルメンはプライベートの時間を確保しやすいです。
- 仕事よりプライベートを重視したい
- 仕事とプライベートは割り切りたい
- 社内行事はできるだけ少ない方が良い
と言う方は、かなりビルメンに向いているかなと思います。
これからビル管理・ビルメンテナンス業界に転職を考えている方の参考になれば幸いです。
は魅力的-160x160.jpg)
人気記事ビル管理(設備管理)にオススメの求人サイト|求人の探し方のコツ
人気記事ビル管理(設備管理)にオススメの転職エージェント|実際に使った感想
おすすめ記事オススメ!ビル管理・ビルメン会社の口コミや評判をチェックする方法とは