DXRACER(デラックス レーサー)はゲーミングチェアとして有名ですよね? 使っている人も多く、人気もあります。
そんなDXRACERのゲーミングチェアの中でも、スタンダードなタイプがformula(フォーミュラ)シリーズです。
僕自身も普段から愛用しています。
本記事では、【DXRACER DXZ フォーミュラシリーズ 】について、
- 実際に使用してのレビュー
- 使用感や座り心地
- 組み立て方
- 評価や評判
- 価格
など網羅的に解説しています。
DXRACERに興味がある方やこれから購入予定の方は是非最後までご覧くださいませ。
DXRACER(デラックスレーサー) DXZ フォーミュラをレビュー!使用感や座り心地は?
それでは早速ですが、DXRACER(デラックスレーサー) DXZ フォーミュラ をレビューしていきます。
DXRACER DXZ フォーミュラの座り心地
DXRACER DXZ フォーミュラの座り心地はかなり良いです!
以前は、安い5,000円程度の椅子に座っていたのですが、全く違いますね。
椅子全体に支えられているような感覚で、安定感があります。長時間座っても腰やお尻が痛くなることも無いです。
また、素材がPUレザーなので、肌触りも良く気持ちの良い座り心地です。汚れが付きにくいですし、掃除がしやすいのも嬉しいですね。
DXRACER DXZ フォーミュラのサイズ感(高さや重さ)
DXRACER DXZ フォーミュラシリーズのサイズ(高さや重さ)は以下の通りです。
- 幅:73cm
- 奥行:73cm
- 高さ:120cm~129cm
- 座面高:42cm~52cm
- 重さ:約22.5kg
正直、市販の椅子と比べるとサイズはかなり大きいです。その分安定感や座り心地は良いですが、部屋の大きさによっては圧迫感が出てしまうかもしれません。
重さは約22.5kgあるので、持ちあげるのは結構しんどいです。しかし、キャスターが付いているので、移動は楽ちんですよ。
フォーミュラシリーズは市販の椅子と比べると大きいですが、DXRACER (デラックスレーサー)の他のシリーズと比較すると、コンパクトなサイズになっています。
175㎝60㎏で使用していますが、丁度いいサイズ感ですね。
アームレスト(肘掛け)の高さ調節が可能
DXRACER DXZ フォーミュラはアームレスト(肘掛け)の高さ調節が可能です。上記の画像のように、つまみを引きながら動かすことで、簡単に高さを変えることができます。
アームレスト(肘掛け)はウレタン樹脂と言う素材で作られており、若干硬めで弾力があります。安定感があるので、肘を奥には最適ですね。
フォーミュラシリーズのアームレストは角度の変更はできません。高さのみを変えることができるので、その点は注意が必要です。
アームレスト(肘掛け)は取外しできるの?
DXRACER DXZ フォーミュラシリーズのアームレストは椅子の下部にボルトで留まっています。そのボルトを外すせば、取外しすることは可能です。
ランバーサポート(腰当て)
DXRACER DXZ フォーミュラには、標準でランバーサポート(腰当て)が付いています。
クッション性が高く、腰を支えてくれます。高さ調節ももちろん可能です。
取外しもできるので、腰当てがいらない人は、外すこともできますよ。
ヘッドレスト
頭を支えるヘッドレストも標準装備です。
腰当てと一緒で、高さ調節ができるので、自分の好みの位置の調節可能です。
DXRACER DXZ フォーミュラはリクライニングを搭載
DXRACER DXZ フォーミュラはリクライニング機能も搭載しています。椅子の角度と高さの両方が調節可能です。
上記の画像のように2つの調節レバーがあるので、それで調節できます。
- 白丸:リクライニングを調節するレバーです。150度までリクライニングすることが可能。
- 赤丸:座面の高さを調節するレバーです。
DXRACER DXZ フォーミュラの耐久性
PUレザーを使用しているので、耐久性は高いです。
半年間毎日使っていますが、特に破れたりすことなく使用できています。
汚れも付きにくいですし、掃除も簡単なので、見た目の劣化もほぼありません。
耐久性に関しては、DXRACER(デラックスレーサー)はかなり高いと言えると思います!
勉強にも使える
DXRACER(デラックス レーサー)はゲーミングチェアですが、勉強などにも使えます。
僕もゲームはほとんどしないので、ブログを書く時やプログラミング学習時に使っています。
ゲーム、勉強、読書など幅広い用途に使える椅子ですね。
ヨドバシやビックカメラの店舗で試乗(試座)できる
DXRACER DXZ フォーミュラシリーズは、ヨドバシカメラやビックカメラの店舗で、試乗(試座)することができます。
店舗の大きさや品揃えにもよりますが、大きめの店舗に行けば、在庫があると思います。
試乗(試座)してから購入したいと言う方は、ヨドバシやビックカメラで試してみましょう!
DXRACER DXZ フォーミュラは色の種類も豊富
DXRACER DXZ フォーミュラシリーズは色の種類もたくさんあります。
僕はレッドを使っていますが他にも、
- イエロー
- オレンジ
- グレーン
- シルバー
- ピンク
- ブルー
- ホワイト
など、たくさんあります。
好みや部屋のデザインに合わせて選べるのは嬉しいですよね。
DXRACER(デラックスレーサー) DXZ フォーミュラの組み立ては簡単!
続いて、DXRACER DXZ フォーミュラの組み立て方について見ていきます。
結論として、組み立てはめちゃくちゃ簡単です!
まずは箱の開封
上記の画像が、DXRACER DXZ フォーミュラの箱です。まずは箱を開けていきます。
上記のようにパーツごとに別れているので、組み立てていきます。
パーツを組み立ていく
箱からDXRACERを出して、包装を剥がしていきます。後は、パーツを組み立てていけばOKです。
使う工具は付属の六角レンチだけなので、めちゃくちゃ簡単です。
上記の六角レンチが付属しているので、これを使ってボルトを締めていきます。他にドライバーを使ったりすることは一切ありません。
座面の裏面はこんな感じです。ボルトで留めるだけでOKです!
組み立て完成までの所要時間は20分程度
上記で解説しましたように、DXRACER DXZ フォーミュラはボルトの締め付けだけで組み立てることができるので、組み立てにほとんど時間がかかりません。
僕自身も写真を撮りながら、ゆっくり組み立てていましたが、それでも20分程度で完成しました。それくらい組み立ては簡単です!
DXRACER DXZ フォーミュラの組み立て説明書を見て貰えば分かるのですが、これだけのボリュームしかありません。
普通の組み立て説明書だと何ページもあったりして大変なイメージがありますが、DXRACER DXZ フォーミュラはたったこれだけです。
組み立てが面倒と思っている人も心配はいらないですね!
DXRACER(デラックスレーサー) DXZ フォーミュラの評判や評価は?
DXRACER(デラックスレーサー) DXZ フォーミュラに興味がある方や購入予定の方が気になるのは、やっぱり評価や評判ではないでしょうか?
基本的に良い評価や評判が多かったですが、悪い評価なども調べてきましたので、ご紹介していこうかと思います。
悪い評価や評判
良い評価や評判
DXRACER(デラックスレーサー) DXZ フォーミュラは数あるゲーミングチェアの中でも、評価が非常に高いのが特徴です。
価格
DXRACER DXZ フォーミュラの価格は¥39,800です。
大きさが結構あるので、通販サイトで購入するのが良いかなと思います。
楽天やAmazonだとポイントも付くのでオススメです!
楽天・Amazon
最後に
本記事では、DXRACER(デラックスレーサー) DXZ フォーミュラ について、レビューや組み立て方を中心に解説してきました。
いかがだったでしょうか?
座り心地が良く安定感がある椅子なので、長時間作業する方にはピッタリの椅子です!
また、DXRACER(デラックスレーサー)はゲーミングチェアですが、ゲーム以外にも、もちろん使えるので幅広い用途で活躍できます。
- ブログを書いていて長時間パソコンに向かう
- テスト勉強など、家では座る時間が多い
- プログラミング学習をしていて毎日パソコンを使う
- デザイン性があって、かっこいいゲーミングチェアを探している
- ゲームが大好き!
上記に当てはまる方は特にオススメですよ!